お問合せ
平日/9:00~18:00
土曜・日曜・祝日は休診
往診専用ダイヤル
080-9254-8939
〒980-0022 宮城県 仙台市青葉区五橋 1-6-2 KJ ビル2F
メール問合せ
Image

訪問診療・摂食支援

Image

当院が目指す訪問診療・摂食支援

年々増加する要介護高齢者の方の多くは、口腔内に問題を抱えているにも関わらず、「適切」な歯科治療を受けることができなくなっています。歯科医療にもこの高齢化に対応すべく、来院することの出来ない方のご自宅や入居施設にお伺いして治療を行う、訪問診療の制度があります。

こういった事情からイノマタデンタルクリニックでも、地域医療の一環として、歯科医療の往診事業を行っております。この事業は、在宅の寝たきりの方、及び施設入所者(老人ホーム、老人保健施設、福祉施設など)の方々を対象に、歯科検診及び歯科診療を行うことで歯科口腔保健の向上を目指すものです。 私ども、一民間医療機関ではございますが、少しでも地域の皆様のお役にたてれば幸いです。

自力摂食を見据えたサポート体制の重要性について

誤嚥性肺炎の予防に向けた摂食支援

イノマタデンタルクリニックでは、治療と口腔ケアにとどまらず「摂食支援」にも力を入れています。いま日本の死亡率第3位は誤嚥性肺炎となっています。そして多くの方がその原因は誤嚥であると思われているようです。しかし誤嚥をするだけでは肺炎にはなりません。誤嚥性肺炎の原因は食べ物ではなく、原因は微生物であるからです。そしてこの微生物は単なる口腔ケアをするだけでは除去できません。

そのため、当院の強みでもある「歯周内科の知識を持つ歯科医師」が口腔内の改善と微生物の量を減らし、「摂食支援の専門的な教育を受けた歯科衛生士」や、「運動機能の維持・改善の専門家である理学療法士」、「嚥下機能についての専門家の言語聴覚士」が口腔内の誤嚥の量を減らすことにより誤嚥性肺炎の防止に尽力いたします。さらに、貴施設に所属する専門家との多職種間連携の構築し、利用者様一人ひとりに合った訓練・個別ケアを行うことで摂食嚥下機能障害の方の食べる口を包括的にチームアプローチし、利用者様の回復を促します。

Image

食べることは生きる気力に繋がります。

治療するだけ、入れ歯をつくるだけ、では不十分です!
実は入れ歯を入れただけでは、急に食べられるようにはなりません。高齢の方は弱ってしまったお口の機能(唾液を出す、噛む、飲み込むなど)を回復させるトレーニング(リハビリ)が必要です。食べる楽しみを取り戻したい!そんな方のリハビリをお手伝いするのが、言語聴覚士です。
  • 入れ歯でもうまく噛みくだけない
  • やわらかいお粥を飲み込むのが一苦労
  • よくむせてしまう
認知症や意識障害の改善につながる場合もあります。
噛んで食事できるようになると、認知症や意識障害の改善につながるケースもあります。例えば、患者さんのご家族からこのような声がよせられています。
  • 寝たきりだった主人が、自分で歩けるように
  • 自分で着替えられなかった母が、いまは自分で服を選んで手助け無しで着られるようになった
Image

言語聴覚士による指導

イノマタデンタルクリニック訪問歯科では、約1/3以上の患者様が加齢や疾患から食べる事に何かしらの問題や悩みを抱えております。

私達、言語聴覚士(日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士)は接触嚥下機能障害、口腔低下症といった食べる事に障害・支障をきたしている高齢者の方々の評価・リハビリ・支援・指導を行っています。在宅では、この様な問題や悩みをどこに相談して良いか分からない現状が続いております。 退院後、食べられないと言われて在宅に戻ってきた患者様はリハビリを行い、また口から食べる楽しみを取り戻しました。食事場面でむせが多く悩んでいた患者様は、食形態指導や食事ケア指導を行い、安全に食べられる様になり食欲を取り戻しました。

摂食嚥下機能障害や口腔低下症の患者様は早期の対応が非常に重要です。 「食事時間が延長した。むせが多くなった。食欲がなくなってきた。硬いものが噛めない、飲み込めないと感じる。」気軽にイノマタデンタルクリニック訪問歯科までご相談下さい。 「食べることは生きる気力に繋がります。」私達訪問チームが全力でサポート致します。
  • 食事時間が延長した
  • むせが多くなった
  • 食欲がなくなってきた
  • 硬いものが噛めない
  • 飲み込めないと感じる
Image

理学療法士による身体的なリハビリの実施

当院ではSTによる嚥下リハビリに加えて、PTによる身体的なリハビリも実施しています。リラクゼーションによる全身の筋緊張の緩和、適切なポジショニングによる臥位・座位姿勢の調整、呼吸リハビリによる呼吸状態の調整、胸郭の動きの拡大、痰の喀出の促進、筋力トレーニングによる四肢、体幹筋の向上などの内容でSTと共に総合的なアプローチを図り、利用者様の経口摂取の状況が改善するようご支援致しております。
Image