イノマタデンタルクリニックからの回答
お悩みメールいただきました。
歯周病が進行し歯がグラグラ動く状態では、心配で仕方ないですね。入れ歯を入れずに済む様に歯が残る様に努力されていることと思います。
さて、歯周病の治療にはステップがあります。
歯周病治療の流れついて(1)〜(5)となります
(1)問診(お口の中の健康状態・これまでの経過など今後治療を行っていくうえでお話をお聞きします)初診カウンセリング
(2)歯周病の検査(レントゲンを撮影し骨の状態を診たり歯周ポケットの深さを計り、歯周病の進行状態を検査します)
(3)プラークコントロール指導+SRP:(S:スケーラーという器具を用いて歯石を取ります。RP:ルートプレーニング スケーリングでとることが出来ない歯の根っこの(深い部位)歯石や細菌に感染した資質を除去します)
(4)歯周病外科治療・歯周組織再生療法(歯茎を切って骨を出し、奥深くの歯石や感染資質を徹底的に除去、溶けた骨を回復させる処置を行ったりします)
(5)歯周治療後のメンテナンス(定期的なメンテナンスを行うことが歯周病の再発を防ぐためにも重要となります)
治療期間と治療費用について
(1)〜(5)の内大体は保険診療内で賄えることがありますが、治療の症例ケース毎に大きくことなります。特別除菌したり、歯周病の種類によって異なりま すので、診察してみないとわからないことがあります。
実際の状態の確認することが必要となります。